翻訳と辞書
Words near each other
・ makeup
・ MAKF
・ MAKI
・ Maki chan Graphic Loader 2
・ Maki Goto 2005 Special Edition for Hawaii
・ Maki Goto Special Edition for Hawaii
・ MAKI II
・ MAKI LIVE
・ MAKI OHGURO Live Bomb!! "Lev V" 15th Anniversary Get the "Rock & Peace" Maki's Love With You
・ MAKI VI
・ MAKIchan Graphic loader
・ MAKIDAI
・ MAKIE
・ Makihara Noriyuki Concert Tour 2011-12 "Heart to Heart"
・ Makihara Noriyuki Concert Tour 2013 "Dawn Over the Clover Field"
・ MAKIHARA NORIYUKI SYMPHONY ORCHESTRA CONCERT "cELEBRATION"
・ Makimu
・ Makin' Dancin'
・ making
・ making machine


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

MAKIchan Graphic loader ( リダイレクト:MAGフォーマット ) : ウィキペディア日本語版
MAGフォーマット[まぐふぉーまっと]
MAGフォーマット(マグフォーマット)は、MS-DOS時代の日本パソコン通信での画像ファイルフォーマットのひとつ。ファイル拡張子は、.MAG
MAG(まぐ)、(まぐろ)、ヘッダの文字列からMAKI02、とも呼ばれる。
== 概要 ==
MAKIフォーマットの後継の画像圧縮フォーマットとしてWoody-Rinnによって、1991年に発表された。草の根BBS「まきちゃんネット」上で、1991年2月13日に仕様書が公開。2月27日に草の根BBS「似非」で発表された画像表示プログラム「まぐろーだー」から転じて「鮪だ!」「マグロ」とも呼ばれる。
前身のMAKIフォーマットよりも圧縮率が高く、MAKIフォーマットでは16色のみだったのが256色もサポートする。横640ドット、縦400もしくは200ドットに画像サイズが固定されていたMAKIフォーマットに対して、画像サイズも自由になっている。
フォーマットの仕様書が公開されたこともあり、パソコンの各機種に移植され、1990年代半ばにインターネットのWWWが普及するまでは、日本で使われる標準的なグラフィックフォーマットの一つとして、PICPiと共に主流になっていた。
PC-9800シリーズ用のMS-DOS環境においてMAG形式は、21世紀におけるJPEG形式やGIF形式と同様の地位を築いていた。同じくWoody-RINNの開発で、MAG形式をサポートするフリーウェアグラフィックソフト「鮪ペイント」の存在も普及に一役買った。「鮪ペイント」は、後に改良が加えられ、1992年には「マルチペイント」として市販された。
圧縮は可逆圧縮で、基本的なアルゴリズムは、横4ドット(16色の場合。16ビット分)のパターンに注目し、既にロードされている左上方向の近隣15箇所(経験で決められた位置)に同じパターンがあれば、その位置を表す4ビットに符号化・圧縮する。さらに直前の行の符号と比較し、同じであれば符号自体を省略する。符号が省略されたかどうかはビット列化して持っている。提案者曰く「2次元に拡張されたLZSSみたいなもの」。16色画像の圧縮率は割合高いが、256色の圧縮率はそれほど高くない。画像データに特徴的なパターンの圧縮のみに特化し、MPEGなどに見られる、情報理論的な圧縮をフォーマットに含むことはせず、画像配布などにおいてはLHAなどによる圧縮を前提としている。
1990年代後半、マイクロソフトのWindows 95発売以降、当時の標準機であったPC-9800シリーズの同OSへの対応とともに、それまでの同時画面発色数16色というハードウェア的な制限が緩和されていった結果、より多色表示を標準サポートし、圧縮率の高いグラフィックフォーマットへと主流は移行していった。さらに、インターネットが普及しウェブブラウザの使う標準画像フォーマットとしてGIFとJPEGが普及するに至り、現在は新規にMAG形式の画像が作成される機会はほとんど無くなっている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「MAGフォーマット」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.